六月も終盤になり今の段階でどのくらい勉強がすすんでいれば合格できるのかわからないという人は多いと思います。そこで塾長の体験から各大学ごとの超えておきたいラインを考えました。

MARCH&関関同立志望が超えていたい最低ライン
MARCH、関関同立に行きたい人は今どのくらいのレベルにいるべきなのでしょうか。まず、マストの条件としては英単語帳が一周終わっていることです。完璧に終わっていなくても大丈夫です。一通り目をとおせているかが大切です。文法についてもNextstage、Vintageどれでも構いませんが一周は終わらせておいてほしいです。しかしこれらの条件は最低限中の最低限でこれがクリアできいないと勝負にならないというラインです。特に同志社大学志望の生徒にとっては当たり前に超えていてほしいラインになります。
上位層は今どこにいるのか
では、受験時に関関同立に余裕をもって受かるにはどのラインにいるべきか。個人的な見通しとして、単語帳、文法ともに7割の完成度、日東駒専の過去問でも平均点くらいの点数をとれるというのが目安になると思います。これができていた人は実際の受験でも関関同立の勝率が半分は超えていました。
これをみて関関同立志望の人はぞっとしたかもしれません。しかし、これは間違いないでしょう。それほどあなたが挑もうとしている場所は厳しいのです。そのことに夏までに気づけたとポジティブにとらえて夏までに各ラインを越えていってほしいと思います。
日東駒専&産近甲龍志望が超えたいライン
では日東駒専、産近甲龍を目指す人はどのラインいたらいいのでしょうか。個人的には関関同立め座していた人の進学率が最も高いのは龍谷大学な気がしています。普通の人は関関同立を目指してやっと産近甲龍に余裕をもって合格できるということになります。つまり、産近甲龍を目指す人は同じ志望校の人たちと戦っていても両落ちになる可能性は否めません。あなたが戦うべき相手は一個上のランクを目指す人たちなのです。
つまり、余裕をもって受かるには現時点での単語帳、文法参考書の一周を目安にしてほしいです。しかし、この大学群を目指す人の中には夏まで部活を続ける意思があるひとも多く、まだそこに達していない人がほとんどでしょう。そんな人たちに夏休みまでにクリアしてほしいラインをいうと単語帳、文法の半分に目を通すということです。正直、日東駒専は、夏休みから必死になれば間に合う大学ではあるかもしれませんが、それだとかなりきわどい戦いになるでしょう。つまり、夏休みに入るまでの勉強の積み重ねが周りのライバルたちと差をつける要素になるといえるでしょう。
受験は結局英語ゲー
受験で最も大事な科目はやはり英語だと思っています。英語というのはあらゆる科目で最も実力が安定して発揮できる科目で、できる人はかなり地に足のついた盤石な体制で挑めることになります。逆に英語苦手でほかの科目でなんとかカバーするとう戦い方をしている人はなかなか点数が安定せず本番でもコケる可能性がかなり高いです。
個人的には勉強の進みが遅い人は今の時期は英語だけでもいいと思っています。それほど、英語が受験の明暗を分けます。そのことを理解して夏までの時間を有効に使っていただきたいと思っています。ファイティン!!
英語対策は竹岡組!!
オンライン塾・竹岡組では、英語を軸とした受験戦略をもとに、生徒一人ひとりの現状と目標に合わせた指導を行っています。
夏休みまでに何をどれだけ仕上げるべきか不安な方は、ぜひ一度ご相談ください。今からの行動が、秋以降の大きな差になります。👇
https://docs.google.com/forms/d/1BsTJyJbajwXvSsUzuE5O0u62Z8LsaF92fzEQ9D23X2A/preview
コメント