三年生は、今年の春から勉強を始めたという人が多いのではないでしょうか。もしくはまだ勉強に本気で取り組めていない人もいるでしょう。むしろそちらの割合のほうが多いかもしれません。そんなみなさんが高いモチベーションを持ち続けて勉強するにはどうしたらいいのでしょうか。結論から言うとモチベーションに頼らないことです。
モチベーションに頼ってはいけない
多くの人がモチベーションを高める方法に興味をもってこの記事を見ていることでしょう。しかし、多くの人が勉強を継続できない理由はそのモチベーションにあるのです。受験というのはやる気が出るときも出ない時もあります。しかしそこで勉強する、しないのムラを作ってしまてはいけないのです。継続こそ成績を最速で伸ばす方法なのです
さらに、モチベーションというものには非常に厄介な性質があり、それがモチベを勉強しない自分への言い訳にしてしまっていることです。勉強できているときはモチベーションが高いでいいですが、勉強していないとき、したくない時「モチベーションがない」などという理由で勉強しない自分を許してしまった経験はありませんか。
人間都合のいいことに勉強しない理由を見つけるときはよく頭が回るものです。だからこそ、勉強しない理由となる逃げ道を作ってはいけないのです。
モチベに関係なく勉強するには
それではどのようにすれば勉強を続けられると思いますか。それは毎日決まったルーティンワークにすることだと私は考えています。
受験というのは長期戦なのでその日その日の感情に揺らされていてはとても戦っていけません。そしてその解決策は毎日黙って言い訳せずに自分が決めた時間に勉強するしかありません。周りが勉強してなかろうが、雨で塾に行くのがだるかろうが、脳死で勉強するしかないんです。「朝は6時に起きる」「帰宅後は〇時から自習室に行く」、日によって勉強時間や起床時間を変えるのではなく、毎日自分が続けられる中で勉強時間の設定をしてください。そして決めたからには誰かから甘い誘いを受けても決してついていかないでください。もしあなたがこのルーティンを継続することができたら次第に、こういった誘いをしてきた相手に対して嫌悪感を感じるようになると思います。これは受験生にとっては正しい反応ですし、真剣に取り組んでる人に茶々入れるような人とはかかわらないほうが賢明です。
ルーティン化の先に
ルーティン化というのは作業を最も効率的に進めることができる方法です。毎日の勉強ルーティンを作りあげましょう。その先には必ず明るい未来が待っていることでしょう。
竹岡組に相談を!!
オンライン塾竹岡組では、勉強をルーティン化することに重きをおいており、その場しのぎの勉強ではなく、今後一生活用できる学習習慣を身に着けるサポートをします。ぜひ体験授業だけでも来てほしいです。
体験授業お申込みフォームはこちら👇
コメント