受験生の多くが塾に通っていると思いますが、みんながみんな塾に行くだけで成績が上がるほど世の中甘くありません。
では、塾に行っているのに成績が伸びない人はどういう人なのでしょうか。
またこれは、まだ塾に入っていない人にも、気を付けるべきこととして読んでほしいです。
成績が伸びない最大の理由は宿題
まず、成績が伸びない最大の理由、それは宿題をやっていないからでしょう。
塾に行くといっても、個別形式だと週1~2回で一時間ずつ程度。
一方、自習時間は一日三時間とすると週約20時間。
この20時間をおろそかにしていて成績が上がるはずがないのです。
つまり、塾に行くといっても結局は宿題をこなさない限り成績が上がること決してないのです。
もし、ここまで読んで「ちゃんと宿題やってるよ!」と思ったみなさん、やりこみが甘すぎます。
ちゃんと宿題を100%こなせていますか?
自分で100%やった気になっていても、それでやっと80%のクオリティになるのが普通です。
毎回120%のクオリティに仕上げてきてください。自分で思っている以上に自分はできていません。
毎回出された宿題で何を聞かれても即答できるレベルに仕上げていたら、間違いなく成績は上がっていくことでしょう。
成績が伸びないを塾のせいにしないでください。自分の責任です。
二つ目の理由はレベルの差
もう一つ理由があるとすれば、塾のレベルと個人のレベルが乖離していることです。
要するに、「塾のレベルが高すぎて全く理解できない」or「塾のレベルが低すぎて学ぶものがない」のどちらかということです。
これらの理由の場合は個人でできることは限界があるので別の塾に移ることをお勧めします。
しかし、もしその塾のレベルがあなたの志望校なら頑張って食らいつくのはありだと思います。
ですが、無理に背伸びをしすぎて、全く身についてないんじゃ意味がないので、自分の立ち位置と塾のレベルを見つめて検討してください。
三つ目は曖昧な目標設定
三つ目の理由として挙げられるのが、目標設定があいまいな人です。
これは、すべての受験生に当てはまることなのですが、自分の志望校や、将来の目標がはっきりしていない人は、自分を奮い立たせるものがないので、なかなか勉強が続きません。
なんとなく塾に行っていても、志望校は決まらないし、塾は決め手はくれないので、当然自分で考える必要があります。
これは目の前の勉強よりも大事なことなので、これがまだ決まっていない人がいたら、オープンキャンパスなどに行き、積極的にアクションを起こしてみてください。
塾はあくまでサポート!!
最後になりますが、塾は決して行くだけで成績を上げてくれる魔法の場所ではありません。あくまでも自習勉強をサポートしてくれるだけです。
自分の進路を塾に丸投げするのではなく、自分自身でよく考えて、塾を有効活用して下さい。ファイティン!!
今の塾で伸び悩んだら竹岡組
オンライン塾竹岡組では、「ただ授業を受けるだけでは伸びない」という前提のもと、生徒一人ひとりの状況に合わせて、宿題の質や自習の習慣づけまで徹底サポートします。本気で変わりたい受験生、ぜひ一度ご相談ください。👇
コメント